まず、留学したい!となると行き先を決めなければなりません。
留学といっても色々な方法があります。
まずは、コミュニティーカレッジ(通称コミカレ)と言われる2年制大学に入るのか、
4年制大学に入るのか。
アメリカではトランスファー(編入)が盛んです。
大抵の留学生はコミカレで2年勉強し、そこから4年制大学に編入します。
利点は、
☆コミカレの方が学費が安いので、費用を抑えられる。
☆コミカレの2年間次第でアメリカの名門大学に編入出来る可能性がある
です。
そして、入学方法も1つだけではありません。
①学校が要求するTOEFLのスコアをクリアして直接入学する
②TOEFLがクリアできない場合、語学学校に行き英語力を上げ入学する
大学を決める際見ておきたいポイントは、
①周りの環境
②日本人の割合
③留学生のサポート
④やりたい科目があるか
などです。
①周りの環境
ちゃんと勉強に集中できる環境か
そのエリアは治安が悪いと言われていないか
周りにモール、スーパーなどあり日常生活が困らないか(結構大事)
②日本人の割合
正直言うと、カリフォルニア州はどこにいっても日本人は多いです
特に、San Francisco や Los Angels 近郊は。
田舎の方は日本人が少ないです、しかし、学校も小さく交通の便なども不便で、
留学生があまり少ない所だと留学生サポートが十分でない可能性もあります。
③留学生のサポート
これは実際学校を見に行って、International Office の雰囲気やカウンセラー見てみた方が無難です。
もう1つは、
私は2校にアプリケーションを出したのですが、
1校はすぐ返事が来たのに、もう1校はなぜだか返事が全くありませんでした。。
10月の半ばに “入学してないみたいなのですが..” というメールが来ました。
「合否結果が来てないのに入学出来るか!」と思いつつ、”連絡がなかったので他に入学しました”
と返事をしました。
このようなところから、どれだけ留学生のサポートがしっかりしているか分かります。
④やりたい科目があるか (この項目は他の記事で詳しく書きます)
実際コミカレではやりたい専攻はとりません。
アメリカの大学では最初の2年間は一般教養でいろんな分野の科目を取ります。
ですが、自分の専攻の基礎知識の科目は取ります。
編入をしたいのであれば専攻を決めとかないと行きたい専攻にトランスファーできません!
もし、入った時点で何がやりたいのか分からない場合は遅くても2学期目までには専攻を決めましょう!